Quantcast
Channel: リーフハウスでたらたらりん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 627

「ガーデニング」って?(那須のリーフハウスのブログです)

$
0
0

こんにちは、hataです(^-^)/



年明けからずっと、お客さまにご注文いただいている造園作業に


打ち込んでおります。


雑草がどうしても駆逐できないお庭を、ロー・メンテナンスの庭へと改造していきます。


250坪ほどかと思われますが、重機なし、手作業オンリーの私たち2人には、


なかなかのやりがいのある広さです。


昨年12月から、地下茎ではびこっているイネ科の雑草(かなり凶悪)をこつこつと除草しまして、


現在は、防草シートの上に砕石を敷き詰め、かなり幅の広~い園路を造成中です。


きれいになった頃、当ブログでご紹介させていただきます。2年後・・・・・かな。



・・・・・・なんて書くと、軽快な感じですが、


リアルに言えば、総重量20トンの砕石を、スコップと二輪車を使って、あちこちに運ぶ毎日。


寒風吹きすさぶなか、汗だくだくになりながらの作業です。


「あ・・・・・・ツライ」「けど、楽しい」「でも、やっぱツライ」


「ああ、知ってる、この感じ、知ってる!」と、


うちの庭を造りはじめた頃を、懐かしく思い出しました。




                    2009年。うちの庭の造成中の写真。

  


よく、「○○の洗礼を受ける」と言いますが・・・・


まさに、那須の気候に打ちのめされたものです。 


以前の記事「庭造りの道のり」にも書きましたが、雪と「那須おろし」がとりわけ激しい冬で、


ちょっと作業を休むだけで、泥まみれの軍手が凍ってしまったものです。


経験不足と、人力の限界を、嫌というほど思い知らされました。



でも、愚痴や悪態、悲鳴は頻繁にもれるものの、



                          掘りだした岩を組んだり・・・・・・・




                   こらえきれずに、樹木苗を植えてしまってみたり。           


アウトラインを造っていく作業は、身体は辛いけれど、何より楽しいものでした。


「あんな作業は二度と嫌ですね」とお客さま方に笑いながらお話しすることもあるのですが、


現在うけたまわっているお庭の造成を、なんだかんだ楽しんでいることからして、


私もnamiさんも、こうした「ベース造り」の作業が、実はかなり好きなんだと思います。



そういえば、初期の頃は、植栽のプランも行き当たりばったりで・・・・・・



                 我が家に最初に植えた植物。ホスタ・ハルシオン。




                      調子に乗って、どんどん買い足してしまった。



当時は、一株のギボウシがどれほどでっかくなるか想像がつかず、


今こうして写真を見ると、かなり密植気味。


でも、とにかく、植えるのが楽しくてたまらない時期でした。




                翌春、すべて元気に芽吹いてきたときは、嬉しかったなあ。




            なんか、庭っぽくなってきて、わくわくしていたのを覚えている。


そもそも日陰のエリアは、私が担当した%が多いので、


全体に、やることが大雑把でして・・・・・




         深く考えず、ネグンドカエデ・ケーリズゴールド(奥)を植えてみたところが・・・・・




           わずか2年で巨大化。日陰の庭のシンボルツリーになってしまった。




         ギボウシたちは、今ではこんなサイズ。いよいよ株分けしなければ。



この頃からか・・・・・・。それとも、ごく最近かもしれません。


「庭造りには3年必要」と言われる意味を、本当に実感し始めたのは。



                         1年目はこんなだったのが、




                        3年目にはこんなに茂るし。




                樹木苗と雑草しかなかった階段からの眺めが・・・・・・




                           4年後には、こうなった。

  


        草花をメインにした場合、3年も必要ないこともわかってきた。                   




        植栽から2年も経てば、これくらいには茂ってくれる。




        最初はどんなに寂しく見えても、        



                   植えた植物が全滅でもしない限り、どうにかなる!               



もちろん、知識不足や勘違い、もしくは分かったうえでの無茶な選択によって、


植物が枯れてしまうこともあります。


デザインが崩れてきて、途中で植え替えたり、植え足したりもします。


きっと、そんな失敗の悔しさと、面倒な修正、再チャレンジ、


余計な手を出さずに、じっと見守ってあげる我慢の時間も含めての、


「庭造りには3年必要」なのでしょうね (・∀・)




時に、自分たちではどうにもならない、世の中の変化によって、


庭が大きく変化することもあります。



           「山道」と名づけた、日陰エリアの盛り土の上を通れる園路。



やがて、両脇の樹木が大きく育って、


木漏れ日が差し込む、緑のトンネルになるのを楽しみにしていました。


昨年あたりから、ようやくそんな感じになってきたのですが・・・・・




       あろうことか、向かいの防風林が丸ごと伐採されて、背景が変わってしまった!



さらには、実用性の問題や、自分たちの趣味や好みの推移によって、


庭の姿が突然変わる場合もあります。




              店舗入口の横、テラスのように一段高くなっているコーナー。

   


ここは、最初は家庭菜園にする予定で、実際に野菜を植えてみたこともありました。


その後、菜園を作るには経験と知識が足りず、


「瀕死の野菜たちがお客様の目に入ってみっともない」という反省により、


ほかのエリアと同じく、庭っぽい状態に。




                       これも、さほど悪くはなかったのですが・・・・・・・。


昨年ブログに書きましたとおり、


「アーチが狭すぎて通りづらい」「植栽が中途半端」「売り場としても使いづらい」


などの実用面での理由から、大胆に改造。


いったん更地に戻して、砂利を敷き詰めて、ちょっとした休憩コーナーに変更しました。



                   4年たって、「マイナスする」ことの大切さを知りました。



・・・・・・・なんて振り返っていくとキリがないので、これでおしまいにしますが。


今回、そもそも何を書きたかったかと言えば、


タイトルのとおり、「ガーデニング」について。




数年やってみて思うのは、


植物を買ってきて、植えて、育てて、眺めるだけが「ガーデニング」ではなかったということです。


庭やベランダをどのように造ろうかと思い悩むのも、園芸本や雑誌を読みふけるのも、


土を掘り返したり、重たい岩や砂利、用土や肥料を運ぶのも、


台風や大雪の予報にハラハラするのも、


害虫や病気にやられて怒りと嫌悪の悲鳴を上げるのも、


庭を誰かに見てもらって、その反応と評価に一喜一憂するのも・・・・・・


他にもいろいろありますが、それら全部をひっくるめて、「Garden+ing」だと思うのです。


        


先日、造園作業の合間にいったん帰宅して、


庭に新しく造ったテラスで、冬枯れの庭を眺めながら、お昼ご飯を食べてみました。 

  


                       スーパーのお弁当ですが。



この時期にしては、とても暖かい日で、空気はひんやりと爽やかで、


「こういうの良いねえ」と、心からくつろげたように思います。



・・・・・・・まあ、実際のところは、


弁当はすぐに冷めてしまうし、アイアン椅子は座りづらいのですが、


それでも、ピクニックめいた心地良さは、なかなかのものでした。


こんな昼ご飯もまた、「ガーデニング」なのだと思うのです。


  

なんだか気どった自己啓発セミナーっぽくなってしまいますが、


楽な部分だけ、良い部分だけを求めてしまうと、「ガーデニング」はうまくいかない気がします。


庭や植物にかかわるすべての行為と、想像や空想を含めたすべての気持ち、


それに費やしている時間、注いだ体力、お金遣いのすべてが、「ガーデニング」だと思います。


そしてこれは私の想像ですが、


たぶん、いろいろな「ガーデニング」をよりたくさんしている人は、


そのぶん、素敵な庭を造れるのではないかと思うのです。



ちなみに私たち二人は、まだまだ足りていません。


「庭をゆっくり味わう」ということが少なすぎたのではないか・・・・・・・と、反省中です。


「眺めて楽しい庭」だけでなく、「過ごして心地よい庭」を目指して、


今年もたくさんのガーデニングを頑張るぞっ! 



今回、新しい写真は、弁当食べてる一枚だけ。よく記事が書けたものだと、自分を誇りに思います。 

頑張って読み切ってくださった皆さま、どうもありがと。



ではでは、来週はnamiさんです。




-花苗・宿根草苗・ガーデン雑貨・インテリア雑貨-

たらたらりん-LEAF HOUSE(リーフハウス)


■営業時間/10:00~16:00

(閉店時間以降にご来店の場合は、営業時間中に、お気軽にお電話くださいませ。)

2015年1月
/


10
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■グレーのマスが休業日です。

休業日にご来店をご希望のお客さまは、お手数ですがお電話にてお問い合わせくださいませ。

TEL:0287-74-3795 リーフハウス


Viewing all articles
Browse latest Browse all 627

Trending Articles