Quantcast
Channel: リーフハウスでたらたらりん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 627

雪がたくさん降ってきたよ&苗の陳列棚作り

$
0
0

こんばんは、hataです。



「花時間・冬号」 にて、当店の冬の庭をご紹介いただいております(撮影は去年です)。


LEAF HOUSEでたらたらりん


連載の第二回目なのですが、相変わらず不思議な驚きがともないます。


ライターのTさま。今回も素敵な記事を、どうもありがとうございました ≧(´▽`)≦




さてさて、今週のあたまのことですが、


吹き付ける暴風とともに辺りが急に暗くなって・・・・・・


突然、真冬がやってきました。


LEAF HOUSEでたらたらりん


                              うわあ


LEAF HOUSEでたらたらりん


                             おおお・・・・・



ほぼ初雪。なのに、ほとんど吹雪に近い降りっぷり。


この日、関東地方では広い範囲で降ったようですね。


こんなありさまで、いきなり作業ができなくなって途方にくれた反面、


「ブログネタが降ってきた~」と密かに喜んでいたhataでした。



・・・・・・で、どれくらい積もるものかと、室内でぬくぬくしながら窓越しに楽しんでいたのですが、


今回はさほど続くことなく、雪も風もピタリと停止 (´・ω・`)



LEAF HOUSEでたらたらりん

                           微妙な積雪量・・・・・・



とはいえ、これぐらいが、庭の写真を撮るにはベスト!


久しぶりの雪景色にワクワクしつつ、あちこち撮影してみましたよ ヘ(゚∀゚*)ノ



LEAF HOUSEでたらたらりん


雪の積もった後は、不思議と物音が聞こえず、しんと静まり返っています。


冷たく静謐な景色・・・・・・物語の中に踏み込んだかのようで、子供の頃から大好きです。

                


LEAF HOUSEでたらたらりん

いつもご紹介しているメドウ・コーナーは、


石畳の道がすっかり埋もれてしまい、自然の草っ原のようになります。


グラス類の美しい枯れ色とフォルムが、白い雪によく映えます。


奥の小さな屋根は作業小屋ではなく、春頃にブログでご紹介しました立水栓カバーですね。



秋のブログでは、さまざまな花ガラをご紹介してきましたが(こんなの↓)


LEAF HOUSEでたらたらりん


まさにこうした初冬の雪の日、


切らずに残しておいた宿根草たちが大活躍!


もう一度、真っ白な花を咲かせてくれるのです。


LEAF HOUSEでたらたらりん


                       モナルダ・ディディマの花ガラ



LEAF HOUSEでたらたらりん

               大小さまざまな白いポンポンが、幻想的な景色を創ってくれます


LEAF HOUSEでたらたらりん

                     イトバハルシャギクのかたまり


LEAF HOUSEでたらたらりん


             ペンステモン・ハスカーレッドの花ガラは、スッと直線的に



LEAF HOUSEでたらたらりん


雪はほんとうに、景色を様変わりさせてくれます。


取り立てて特徴のないこの場所は、普段はブログでご紹介することもないのですが、


ブルーベリーの黒い枝のラインと、枯れたグラスの葉の色、


花ガラのポンポンがあるだけで、なんだか格好よく見えてきます。



LEAF HOUSEでたらたらりん


ルドベキア・タカオのように、群れになる小さなポンポン花ガラは、


深緑色や灰青色のコニファーを背景に、点描画を描き出してくれます。


それにしても、やっぱりこの時期の針葉樹は美しいですねえ (´∀`)



この冬は、雪がたくさん降るような予感がしています。根拠はないのですが。


乾いた風が吹き抜ける日より、雪の日の方が暖かいし、


こんな冬ならでの写真を、もっとたくさん撮れるといいなあ・・・・・・なんて思っています。



さて。


翌日からは、また暖かい日差しが戻ってきて、雪はあっさり溶けてしまいました。


からりと晴れて気持ち良い日は、作業に熱が入ります。


来年は、新しい「苗売り場」を設けることが決まったので、昨日は2人で陳列棚を作りました。


LEAF HOUSEでたらたらりん


最近知り合ったステキなお店で購入した、テーブルかなにかの古びた金属脚。


鉄サビが良い味を出してくれていましたが、どんな花色でも引き立つよう、あえて黒に塗装。



LEAF HOUSEでたらたらりん


namさんが塗り塗りしてくれているあいだ、私のほうは、1×4材で棚の部分になるボックスを。


普段はもちろん塗装してから組み立てるのですが、


「今回は商品ではなく什器だからいいや~」と、組み立ててから塗ることに。 


アンティーク風のエイジング塗装にするかを迷ったものの、


とりあえずシンプルにオイルステイン(チーク色)で染めちゃいました。 


冬の間、日光や風雨にさらしておけば、春にはほどよい色合いになると思うのです。


LEAF HOUSEでたらたらりん


脚と箱を合体!


・・・・・・無性にバーベキューをしたくなりました。


箱の底面に100円ショップのワイヤーネットを敷いてありますが、


このあと、さらに防草シートを敷いて、


最後に、細かい砂利を敷き詰めて、完成です。


なぜそんなことをするのか。


理由は別に企業秘密ではないのですが、語るとたぶん長くなるので、ここでは省略です('-^*)/



LEAF HOUSEでたらたらりん


                           ふたつできた。



ついでに、隣のレンガ敷きの小さなコーナーに、


古いミシン台の脚を使って、カウンターっぽいテーブルを作りました。


LEAF HOUSEでたらたらりん


                  脚が重たいので、真ん中だけで支えられる



開業二年目にして、ようやくディスプレイやデコレーションに力と時間を使えるようになった私たち。


これまでデッドスペースだったサンルーム横には、現在、新しく「小さな中庭」を造っている途中です。


「春までに、できるだけのことを」と互いを励ましつつ、冬を満喫しております p(^-^)q



話は変わって、以前にもブログてご紹介させていただいたSさまのお宅で、


花をモチーフにしたアクセサリーの展示会「心の花展」が開催されました。


出展者のおひとり、クリエイターのWさまに教えていただきながら、


可愛い&格好良いペンダントを作ってきましたよ。

LEAF HOUSEでたらたらりん-心の花展


                 このキレイな写真は、Sさまが送ってくださいました


hataは高校時代、ジュエリーやアクセサリーの仕事に憧れたことがありまして・・・・・・


こうしたワイヤーワークは「楽しいな~楽しいな~」と夢中になりつつ、


脳みそがとてもリラックスできます。


早く庭の造成を終わらせて、いろいろなクラフトに没頭できる時間をのゆとりを持つことが、


当面の私の「夢」のひとつでしょうか o(^▽^)o



最後になりましたが、東京都M市のSさま、


通販ディッキア無事到着のご連絡いただきまして、どうもありがとうございました。


植物の郵送はドキドキなので、とてもホッといたしました (^_^)v


スムーズかつご丁寧なやりとりに、感謝しております。



さてさて、来週はnamiさんです。

どんなネタを紹介してくれるのでしょうか (´0ノ`*)






Viewing all articles
Browse latest Browse all 627

Trending Articles