こんばんは、namiです(-^□^-)
ここ数日は3月のような暖かさで、気持ちよくお散歩もできるようなお天気でした。
冬は那須連山の姿が一番きれいに見えます。
高低差がある坂道で、とても好きな風景。
散歩中、なんだか視線を感じる・・・と思ったら、
立派な乳牛さんたちがお食事中でした。
もうちょっと近寄ってみると・・・
「どなた?」 「どなた?」「どなた?」 「どなた?」
ものすっごい見られている。
こちらの酪農牧場さんは、チーズも販売しているそうです(-^□^-)
こんな楽しみもある散歩道でした(・∀・)
この暖かさで雪もだいぶ溶けたな~と思っていたのですが、
今日はまた寒くなって、雪がちらちらと降ったり止んだりを繰り返しています。
寒い那須では、冬のあいだは園芸を楽しむことが難しいのですが、植物がゼロなのは寂しいので、
比較的耐寒性があり、室内の明るさでも大丈夫なものを育てています(‐^▽^‐)
球根そのものの色もきれいで、花が咲くまでも楽しめるし、手間要らず。
ビンを可愛く加工したかったのですが、手が回らずそのままになっています(^▽^;)
うちは、室内でも息が白くなるくらい寒い時もあるので、開花までゆっくりです。
hataさんが那須へ越してくる前に、学生時代の級友O君から貰った「ストレリチア」。
暖房を切ると、室内が5℃以下になってしまうので、寒さに耐えられる観葉植物を選ぶ必要があります。
「ストレリチア」は耐寒性が強く、乾燥にも耐えるので、楽に冬越しできています。
同じ観葉植物の中で、この「レックス・ベゴニア」も管理がしやすくて良かったです(*^▽^*)
こちらはなるべく窓際の日の当たるところで。乾燥気味で大丈夫なので管理も楽チン。
葉っぱの色がとても美しいので、冬の景色とも似合います。
初めての冬越し中の苔玉。
意外と、真夏より今のほうが、調子が良さそうです。勝手に生えた雑草も良い感じに。
スミレも生えてきたので、花まで咲いたら可愛いだろうなあ、と楽しみです≧(´▽`)≦
冬の間の小さな楽しみですが、こころ癒されます。
さて、お外のほうはというと、植物の花殻や枯れグラスが先日の大雪で潰されてしまいました。
そんな冬景色の中では、常緑の植物の魅力が冴えます。
「黄斑のツルマサキ」です。紅葉の色がオレンジがかっていてとてもきれいです。
葉っぱはちょっと下向きになっていますが、まったく平気そう。
左側が「ルブス・カリシノイデス」。右側が「白斑入りのツルマサキ」
少し囲まれている場所のせいか、紅葉はあまり出ていませんが、葉っぱは傷まずしっかり。
なかなか大きい株を見かけることがない、「ヒメマサキ」の斑入り。
お向かいのおうちの建築中に、そこの工事屋さんがくださった立派な株。
明るい黄斑が冬景色に映えます。
寒さで「ピラカンサ・ハーレクイン」と「ヘデラ」の紅葉が、ますます鮮やかになってきました。
冬の寒い風が苦手なのに、我が家で一番風の当たるところへ植えられた「姫イチゴの木」。
2年目に入って、葉や枝が寒さに慣れてきたようで、枝先が枯れこむこともなくなりました。
ある程度大株になれば、マイナス15℃でも大丈夫なそう。
日向で冬の寒さにも耐えられる、濃い緑の葉っぱの木はあまり無いので、貴重ですo(^▽^)o
那須は湿気が高く、雨が多いので、地植えに向いているとはいえない「ラベンダー」。
ここは日当たりが良く、西日が当たらない、土がサラサラなくらい水はけの良い場所なのですが、
そんなラベンダー向きの環境でも、梅雨や夕立で蒸れて、いつも危ない感じ。
それでもなんとか生き延びて、3年目に入って大株になりました。
冬にこのシルバーの葉っぱを見ると、やっぱり良いなあと思ってしまうのですが、
たくさん取り込んで使うのは難しいので残念(ノ_・。)
シルバーの葉で、なおかつ那須の寒さに耐えられる植物としては、
11月の記事でhataさんが紹介した「コトネアスター・グラウコフィラス」や
濃いグレーの葉の「カルーナ」は、なかなか◎。
乾燥した寒風を避けた場所が良いようです。大株になってくると安定してきました。
少し葉っぱに厚みがあるタイプは、しっかり葉が残っていました。
去年の冬は、半分くらい枝が枯れこんでしまったので、こんなに大きく育っていたことにびっくり。
葉が黄色いタイプの「コニファー」は、春~秋は明るい印象ですが、
冬には渋い黄土色のような色合いが増して、とてもシック。
暖かい時期は、ちょっと派手かなあとも思うのですが、冬の姿はとても好みです(*^▽^*)
常緑の植物というと、園芸を始めたての頃は、なんだか変化がなくて堅い印象だったのですが、
冬枯れの中でこんなに魅力的になるのですね。エリアを決めて、もうちょっと増やしたいくらいです。
那須では3月中旬までは冬なので、そんな時期ももっと楽しめる庭にできたら良いなあと思います(^-^)/
さて明日には、最低気温マイナス9度になる予報ですが、
そんな中でも春の準備をしている植物も。
外に置きっぱなしの「シクラメン・コウム」。
鉢の中は凍っているのですが、元気なようす。2月か3月になったら咲いてくるかな?
早春に咲く「ダンコウバイ」。蕾がもう準備されています。
3月中旬にもなれば、早春の球根も咲き始めるので、冬は残すところあと1ヶ月半。
そう思ったら、あっという間に冬が終わってしまう気がしてきました。
来月は雑貨のまとまった仕入れもあったりして、
春に向けて、私たちも少しずつ活動開始ですヾ(@^▽^@)ノ
ではでは、来週はhataさんです。
インフルエンザがさらに流行っているそうですので、みなさまお気をつけくださいね。