Quantcast
Channel: リーフハウスでたらたらりん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 627

ディッキアのタテ割りとかタネまきとか(那須のリーフハウスのブログです)

$
0
0

------------------------------------------

文末のカレンダーにて営業日をご確認の上、ご来店くださいませ。

------------------------------------------

 

こんにちは、hataです(´▽`)

 

春もいよいよ終わりというお天気で、最近は梅雨まっさかり。

先週は連夜、滝のような雨が降ってくれましたね。

おかげさまで、庭はモリモリ。苗の水やりが不要で、身体は楽でした。

 

・・・・・が、悪天候のせいで作業がたまりにたまってしまって、

この休日はせっかく晴れたのに、また作業に追われていました。

namiさんは、庭の刈り込みやら、草むしりやら。

私は、たまにnamiさんを手伝いつつ、ひたすらディッキアたちと格闘しておりました。

 

と言うのも、

昨年、気まぐれで大鉢に植え替えてしまった親株たちが、いよいよ巨大化してモシャモシャの塊に。

いわゆる、分頭株というやつですね。

 

 

こういうの。

 

 

 

今年の一月の写真です。

 

中サイズのWヘッドくらいなら、ちゃちゃっと株分けしてしまうのですが、

8寸鉢でしっかり根が回った、3ヘッドや4ヘッド株となると、

「やるぞっ!」とモチベーションを上げるまでに、いささか時間がかかります。ぐずぐずと何か月も。

まして、高価なハイクラス苗だったりすると、ありったけの勇気を振り絞らなければなりません。

切り方に失敗すると、この手の中で、大切に育てた株がバラバラになってしまうのですから深刻です。

 

手術の様子は過去にも何度かご紹介しているので、今回は省略。

と言うか、撮影する余裕すらなくて。

詳しい手順は、2018年4月12日の記事をご参考になさってください。

 

いつもどおり、患者さんのディッキアではなく、バラしている医師の悲鳴が響き渡った感じです。

昔は手袋はめてやっていたのですが、微妙な感触がわからなくなるので、

最近は手の皮がボロボロになっても素手でやってます。

2日間にわたって10数株を解体しましたが、今回はすべて成功!  ・・・・・・今回は?

ええ、過去に失敗したこともありますよ。

よりにもよって、マーキュリーの半分をバラバラにしてしまいましたよ。

その教訓とトラウマを活かして、それ以降はかなり慎重に作業しています。

 

んで、

 

 

できました。

 

 

こちらにも。

 

写真は販売用に集めたものです。

バラした残りの株と、もっと増やしたい株は、新しい親株として、また育てていきます。

 

 

今回は、ずいぶんと久しぶりの販売になる品種もご用意できました。

 

 

Dyckia ‘Heaven and Hell’ とか・・・・・

 

 

 

Dyckia ‘South Bay cv.Tibor’ とか・・・・・

 

 

 

Dyckia  Infra Red × ♯95 とか・・・・・

 

いずれも、数年前にディッキア・ブームに火をつけた銘品たち。

ヘブンの目を引くトゲ、サウスベイの長い細葉などなど、

アメリカ系の交配品種たちは、洗練された美しさ&カッコ良さがありますね。

 

・・・・・・・え? もう持ってる? 

ベテランの皆さまは、きっとそうでしょう。

それくらい人気者で、誰もが憧れたヘブン&ヘル。

最近コレクションを始めたという皆さまにも、ぜひおすすめの品種です。

今じゃ、「H&H」なんて、小じゃれた感じに頭文字で省略されていたりしますが、

個人的には、ちゃんと「ヘブン・アンド・ヘル」と書いておきたい。

このインパクトのあるネーミングが、みんなの心に火をつけたのですからね。

今でも、大好きな品種で、最高峰の交配品種のひとつと、私は思っています。

 

 

なので、もう一回、別の株で、ヘブン&ヘル! 

小さめ株でも、ああ、こんなに美しいじゃないですか・・・・・。

 

 

あ、興奮しちゃった。

一方、太平洋を渡ったタイ系の交配品種たちは、

カッコ良さよりも華やかさが売りと言えるかもしれません。

 

 

こんなの、10年前に見たら、卒倒しただろうなあ。

 

 

 

カッコいいばかりじゃない。こんな上品な美しさも、ディッキアならでは。

 

 

 

鮮烈な赤葉に、真っ白なトゲ。ディッキアは、造形美+色彩美を兼ね備える。

 

 

 

地肌がブラウン系ってのも新鮮。←茶系好き男です。

 

 

当店は、LEAF HOUSEと名乗っておりますとおり、花よりも葉っぱに重きを置いています。

樹木や草花をはじめ、多肉、熱帯観葉などをいろいろ見てきましたが、

ここまでデザインちっくな植物には、未だになかなかお目にかかれません。

もちろん、熱帯観葉にはもっとド派手なものがいろいろありますし、

この多肉ブームで珍奇なフォルムの植物もたくさん流通しましたが、

シャープな造形美+色彩美+バリエーションでは、

ディッキアのほうが上だねっと思ってしまうのは、私だけ?

 

まあ、ご意見はいろいろと思いますが、

今回ご用意させていただいたのは、私が大株になるまで手放さなかった個体たち。

つまり、個人的にはとてもお気に入りの子たち。

お好みが一緒の方のお手元に届いたらいいなあ・・・・・・と思いつつ、

これから念のため3週間ほど養生して、

(万が一、傷口が腐るといけないので、株をしっかり落ち着かせて無事を確認してから)、

7月後半あたりに販売開始を予定しております。

 

が。

「管理は慣れてるから平気だよ」というお客さまは、今すぐにでもお求めいただけます。

生きた根っこがついていますので、極端な水落ちはしないと思います。

店頭に置いておきますので、在庫商品とあわせてご覧くださいませ。

 

ちなみに・・・・・・・

 

 

あっ。

 

タテに割ったの、数年ぶり。緊張しました。吐きそうになった。

でも、大成功!  

 

Dyckia ‘Bone’ Oliginal Cloneです。  Bone F1というやつとは違います。

 

ただ、まだ販売できません。

御一方、「手に入ったら欲しいもの」リストを去年からお預かりしていまして、

こちらもそのひとつなので。O様、見てますか~。

ご連絡後、もしも「う~ん、いらないや」というお返事があったら、これも店頭に並べます。

まだレア&超・高級品種? どうなのかな? 

日本ではほとんど出回りがないと思いますが、コアなコレクターさま何人かがお持ちなのも知ってます。

 

そもそも、こいつだけ、なんでこんなに高いんだろう? 子株を吹かないから?

昨年、別のお店で、「諭吉さん8人」で取引があったということですし、

日本では相変わらずそれくらいが相場のようですが・・・・・・

うちは自家繁殖なうえ、LEAF HOUSE店長としての立場がありますので、もっと頑張ります!

「より高く売りつけるのが凄い店」ではなく、

「より安くご提供するのが凄い店」というのが、私とnamiさんの価値観。

昭和の人間です。商売がへたくそと言われても良い!
 

 

さてさて。

無駄にベラベラと書いてしまうくらい、痛みをともなったタテ割りでしたが、

昨夜は、もっと安全で気楽な作業もしました。

 

 

タネまき。

 

 

 

まいた。

 

こんなんでいいの?

と笑われてしまいそうですが、今年はこれで良しとしました。

ゆとりをもって丁寧にまくと、トレーの数が増えてしまって、たぶん冬の置き場がない。

それに、これくらい過密まきしても、良いタネはちゃんと発芽・成長します。芝生みたいになるけどね。

もちろん皆さんは、もうちょっと広がりを持たせて、タネまいてくださいね。

 

今年はそもそも、気候のせいか、ちょっとタネの出来が悪くて。

1枚目の写真をじーっと見ていただくと、良いタネと残念なタネの比較ができるかと思います。

 

A.真ん中がピンク色で、ぷっくりと膨れているのが良いタネ。

重いので、落とすと、バラッという音がします。これは確実に発芽します。

 

B.真ん中が茶色いシミみたいにぺったんこなのは、サヤの中で干からびてしまったタネ。

フッと吹いただけで飛んで行ってしまいそうなほど軽くて、干物みたいになっています。

こちらはギリギリ生きている場合もあって、うまく水分を吸えれば、いちおう発芽します。

 

C.真ん中がちっちゃすぎるのは、まだ出来上がっていないタネ。これはまず発芽しません。

 

ABCを選別できる数ではないので、うちでは、とりあえず全部まいてしまいます。

さすが水に強いディッキアと言うべきか、死んでしまったタネが腐ってカビが広がるということもなく、

生きているタネだけが無事に葉を立ち上げます。

暖かいこの時期ですと、3日~1週間で発芽します。

 

ではでは、今回はこれで。

来週はnamiさんです(´▽`)

 

------------------------------------------

営業時間は10:00~16:30です。

2019年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
休業日
2019年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
       
休業日

Viewing all articles
Browse latest Browse all 627

Trending Articles