こんばんは、namiです(‐^▽^‐)
やっと暖かくなったと思ったら、今日もまた肌寒い、というより寒い・・・。
花粉はまだ飛んでいるようで、鼻もムズムズ。山からは吹き降ろしの風が・・・。
と思ったら「みぞれ」まで降ってきました(ノ゚ο゚)ノ
なんだか極端な天候ですが、庭のほうは着々と春の景色になってきています。
段々といろいろな宿根草の芽が出てきたので、余計な枯れ茎などを短く切る作業をしています。
放っておいても問題ないのですが、見た目が気になるので、ちょっとお掃除。
そんな作業をしていたら、「ガサガサ」っと音が。
ヘビが早くも登場?と思っていたら・・・
一口サイズの「ハタネズミ」でした≧(´▽`)≦
そういえば、早春のこの時期に良く見るような気がします。
全身を撮りたかったのですが、すばやい動きで、
あっという間に石垣の隙間に逃げていってしまいました。
球根を食べちゃうこともあるようですが、姿を見ると憎めないです。
さて、やっと庭が早春らしく彩られてきたので、久しぶりにご紹介したいと思います。
花は球根や花木が少し咲いているぐらいですが、この時期だけの低木の葉を楽しめます(‐^▽^‐)
ほぼ低木のみで作ったコーナー。家前のアプローチ風?
ここも粘土で、最初はなかなか成長しなかったのですが、堆肥を多めに入れて
ずいぶんと良くなってきました。
品種違いのシモツケを入れてしまったのですが、「意外と良かった」ということに≧(´▽`)≦
今年は、葉っぱの展開が速くて、ムスカリが隠れ気味になってしまいました。
球根は毎年少しずつ増やしていって、いつか地面を覆えたらいいなあと、私は思っているのですが。
hataさんの見ていない隙に、どんどん秋に植えていこうと思いますヘ(゚∀゚*)ノ
秋の庭も好きですが、この時期の庭も好きです。
「宿根草の芽が出てきた!」という喜びがあるのも、良いのかもしれません(*^▽^*)
今年は、苗の販売もすることができた「ヒメリュウキンカ」。(現在売り切れ中です)
植えたときは小さな株でしたが、3年目で花数も増え、立派な姿になってくれました。
なんとなく「和」のものかと思っていましたが、ヨーロッパ原産だそうです。
見た目より丈夫なので、来年は違う品種も入れられると良いなあと。
グラス類は、まだまだ来月以降にならないと本来の姿が見えてきませんが、
しっかりと株元に芽を出していました。
やっと「なんとか形にしなくちゃ!」から、「ここにもうちょっと何か欲しいね。」
というところまできました。
もちろん、まだまだ仕上がっていないところも、調整しなければいけないところも沢山あるのですが、
植物たちが成長してくれて、手がかからなくなってきた場所が増えたので、ひと安心です。
来週には、高木たちの芽吹きも、はっきりと見られるようになっていると思います。
もう雪が降らないように、霜が降りないように祈っています(^人^)
では、来週はhataさんです。
■今週の入荷分です■
○クリーピングタイム(ロンギカリウス・タイム)
○ガウラ(白・ピンク・アカネ)
○八重咲きタチアオイいろいろ(アルセア/ホリホック)
○ツルハナシノブ(青紫)
○エリゲロン(追加)
○フォックスリータイム(追加)
○ミヤコワスレ5種
○ヒューケラ・ハーベストバーガンディ
○リグラリア・ミッドナイトレディ
○リシマキア・ファイアークラッカー
○スモークツリー・グレース(130cm位)
○スモークツリー・ベルベットクローク(120cm位・2本のみ)
○スモークツリー・ゴールデンスピリット(130cm位・1本のみ)
○ビバーナム・ジェミニ(110cm位・2本のみ)
○メギ・ボナンザゴールド(少量)
○メギ・ピンクアトラクション(少量)
※完売いたしました
○オルレア・グランディフローラ
○クリスマスローズ・ニゲル
○ヒメリュウキンカ
○ベロニカ・マダムマルシア
○メギ・オーレア(大・中株)